老子を英訳 第三十八章~第五十章

ちょんまげ英語塾 > まげたん > 老子道徳経を英訳 > 老子を英訳 第三十八章~第五十章

老子道徳経(Laozi Tao Te Ching)を翻訳したでござる。
このページには第三十八章から第五十章までの内容を掲載しているでござるよ。

第三十八章

原文
上徳不徳、是以有徳。下徳不失徳、是以無徳。上徳無爲、而無以爲。下徳爲之、而有以爲。上仁爲之、而無以爲。上義爲之、而有以爲。上禮爲之、而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。夫禮者、忠信之薄、而亂之首。前識者、道之華、而愚之始。是以大丈夫、處其厚、不居其薄。處其實、不居其華。故去彼取此。

書き下し文
上徳(じょうとく)は徳とせず、ここを以(も)って徳あり。下徳(かとく)は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。上徳は無為にして、而(しか)して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。上仁(じょうじん)はこれを為して、而して以って為にする無し。上義(じょうぎ)はこれを為して、而して以って為にする有り。上礼(じょうれい)はこれを為して、而してこれに応ずる莫(な)ければ、則(すなわ)ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く。故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。ここを以って大丈夫(だいじょうぶ)は、その厚きに処(お)りてその薄きに居らず。その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取(と)る。

英訳文
A person with true virtue is not conscious of his virtue. So he can keep virtue. A person without virtue tries to keep his virtue. So he can not keep virtue. A person with true virtue especially does nothing. A person without virtue does good to become a good person. A person who values benevolence just does good. A person who values justice does good, but he wants to be praised. A person who values courtesy does good, but he also requires others to do the same as he does. There is "the way" first. After "the way", there is virtue. After virtue, there is benevolence. After benevolence, there is justice. After justice, there is courtesy. Courtesy was made up after losing sincerity and honesty. Courtesy is the very cause that is confusing the world. If you teach benevolence, justice and courtesy with knowledge to people, they will become fools. So a person with true virtue chooses sincerity, not knowledge. He chooses a fruit, not flowers which only look beautiful. He chooses "the way", not benevolence, justice and courtesy which only sound nice.

現代語訳
徳が充分に備わっている人間は、徳そのものを意識する事がないので徳が離れる事は無い。徳の少ない人間は、徳を失うまいとするあまりに徳が離れていってしまう。徳が充分に備わった人間は無為を保ってことさらに何かをしようとはしない。徳の少ない人間は立派な人間になりたくて善い事をしようとする。例えば仁を重んじる人間は、何か善い事をしようとする。義を重んじる人間は、善い事をしながら自分も褒めてもらおうとする。礼を重んじる人間は、自分がしている善い事を他人にも無理やりやらせようとする。つまり最初に「道」があって、その後に人としての徳があり、徳が失われて仁があり、仁が失われて義があり、義を失った人間が辿りつくのが礼なのだ。 とくに礼などというものは、人々から真心や信義が失われた後に作られたものであって、これこそが社会を乱すもとなのだ。 仁や義や礼といったものを知識という形で教え込もうとすれば、「道」からはずれた愚か者を生み出すだけだ。だから本当に立派な人間というのは、手厚い真心を大事にして薄情な知識を捨てる。物事の実を大事にして見栄えのよい花を選んだりはしない。聞こえが良いだけの仁義礼といったものを捨てて「道」を選ぶのだ。

第三十九章

原文
昔之得一者、天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以爲天下貞。其致之一也。天無以清、將恐裂。地無以寧、將恐廢。神無以靈、將恐歇。谷無以盈、將恐竭。萬物無以生、將恐滅。侯王無以貞、將恐蹷。故貴以賤爲本、髙以下爲基。是以侯王自謂孤寡不轂、此非以賤爲本耶、非乎。故致數譽無譽。不欲琭琭如玉、珞珞如石。

書き下し文
昔の一(いつ)を得る者、天は一を得て以(も)って清く、地は一を得て以って寧(やす)く、神は一を得て以って霊に、谷は一を得て以って盈(み)ち、万物は一を得て以って生じ、侯王(こうおう)は一を得て以って天下の貞(てい)と為(な)る。そのこれを致すは一なり。天は以って清きこと無くんば、将(は)た恐らくは裂けん。地は以って寧きこと無くんば、将た恐らくは発(くず)れん。神は以って霊なること無くんば、将た恐らくは歇(や)まん。谷は以って盈つること無くんば、将た恐らくは竭(つ)きん。万物は以って生ずること無くんば、将た恐らくは滅びん。侯王は以って貞なること無くんば、将た恐らくは蹶(たお)れん。故に貴(たっと)きは賤(いや)しきを以って本と為し、高きは下(ひく)きを以って基と為す。ここを以って侯王は自ら孤(こ)・寡(か)・不穀(ふこく)と謂(い)う。これ賤しきを以って本となすに非(あら)ざるや、非ざるか。故に誉(よ)を数うるを致せば誉(ほまれ)なし。琭琭(ろくろく)として玉の如(ごと)く、珞珞(らくらく)として石の如きを欲せず。

英訳文
Those which have the original "One": heaven is clear because it has "One", earth is stable because it has "One", gods are mysterious because they have "One", rivers are filled with water because they have "One", all things are produced because they have "One" and kings have sovereignty because they have "One". "One" gives them their essence. If heaven were not clear, it would split apart. If earth were not stable, it would collapse. If gods were not mysterious, people would not respect them. If rivers were not filled with water, they would dry up. If all things were not produced, they would go extinct. If kings did not have sovereignty, their dynasty would be overthrown. Humbleness sustains nobility, the low sustain the high. A king calls himself an "orphan", a "widower" or a "good-for-nothing". This is because he thinks humbleness sustains nobility, isn't it? So if you seek honor, you will get dishonor. You should not pick jewels out from stones.

現代語訳
全ての始まりである「一」を得たものたち。天は一を得て清く澄み渡り、地は一を得て安定していて、神々は一を得て霊妙であり、谷川は一を得て水で満たされ、万物は一を得て生まれ、諸国の王は一を得て統治の資格を得た。全てこの様に「一」を得てその本質を得ているのだ。天がもし清くなければ裂けてしまうだろう。地がもし安定していなければ崩れ落ちてしまうだろう。神がもし霊妙でなければ誰も敬いはしないだろう。谷川がもし水で満ちていなければ枯れてしまうだろう。万物がもし生じる事なければ絶滅してしまうだろう。諸国の王に統治の資格がなければ王朝は滅ぶだろう。この様に貴いものは常に賤しいものが根本にあり、高いという事は常に低いものが根本にあるのだ。それだから諸国の王達は自分の事を「孤(みなしご)」とか「寡(ひとりもの)」とか「不穀(ろくでなし)」などと呼ぶのだ。これは賤しいものをこそ根本と考えているからなのではないだろうか。その事を忘れて名誉を求めようとすると帰って不名誉を受ける事になる。美しい宝石も路傍の小石もわざわざ選り分ける様な事をせず、ただ「一」だけを守っておれば良いのだ。

第四十章

原文
反者道之動。弱者道之用。天下萬物生於有、有生於無。

書き下し文
反(かえ)る者は道の動なり。弱き者は道の用なり。天下万物は有より生じ、有は無より生ず。

英訳文
A person who knows "the way" retreats instead of advance. A person who knows "the way" is weak instead of being strong. All things of the world are produced from "existence". But "existence" is produced from "nothing".

現代語訳
前に進むのではなく、後ろへ戻るのが「道」を知った人間の動き方だ。強くたくましいのではなく、弱々しいのが「道」を知った人間の在り方だ。この世の全ては「有」から生じるが、「有」は「無」から生じてくるのだ。

第四十一章

原文
上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之。不笑不足以爲道。故建言有之。明道若昧、進道若退、夷道若纇。上徳若谷、廣徳若不足、建徳若偸。質眞若渝、大白若辱、大方無隅。大器晩成、大音希聲、大象無形。道隱無名。夫唯道、善貸且善成。

書き下し文
上士は道を聞きては、勤めてこれを行なう。中士は道を聞きては、存(あ)るが若(ごと)く亡(な)きが若し。下士は道を聞きては、大いにこれを笑う。笑わざれば以(も)って道と為(な)すに足らず。故に建言(けんげん)にこれあり。明道は昧(くら)きが若く、進道は退くが若く、夷道(いどう)は纇(らい)なるが若し。上徳は谷の若く、広徳は足らざるが若く、建徳は偸(おこた)るが若し。質真(しつしん)は渝(かわ)るが若く、大白(たいはく)は辱(じょく)なるが若く、大方(たいほう)は隅(かど)無し。大器は晩成し、大音(たいおん)は希声、大象(たいしょう)は形無し。道は隠れて名なし。それただ道は、善く貸し且(か)つ善く成す。

英訳文
A superior person tries to practice "the way". A normal person doubts of "the way". A inferior person laughs at "the way". If a inferior person does not laugh at, it is not qualified as "the way". They say, "A light road looks dim. A forward road looks going backward. A flat road looks uneven. A superior virtue looks like a low valley. A broad virtue looks not enough. A firm virtue looks lazy. A pure thing changes flexibly. A whiter thing looks blacker. A great square has no corner. A great vessel matures late. A great sound is hard to hear. A great figure has no form." So "the way" is hiding behind things that we can see and we cannot name it by nature. But still "the way" gives power to all things and lets them be.

現代語訳
優れた人間が「道」の事を聞くと、努力してそれを実行しようとする。普通の人間が「道」の事を聞くと半信半疑である。くだらない人間が「道」の事を聞くと馬鹿らしいと笑う。そうやってくだらない人間に笑われるくらいでなければ「道」とは言えないものだ。こんな言葉がある、「はっきりと明るい道は薄暗く見える。しっかりと前進する道は後退するかのようである。ほんとうに平坦な道はちょっとした起伏を大きく感じる。高い徳のありさまは低い谷川のようである。広く行き渡る徳は物足りなく感じる。確固とした徳はだらけきっているように見える。純粋なものほど柔軟に変化する。真っ白な物ほど黒く見える。大いなる四角には角が無く、大いなる器は完成が遅い。大いなる音は聞き取りづらく、大いなる形には明確な形が無い。」つまり「道」とは目に見える事象の裏側に隠れているもので、もともと名づけようがないものなのだ。しかしそれでも「道」は万物に力を貸し与え、万物の存在を完成させている。

第四十二章

原文
道生一、一生二、二生三、三生萬物。萬物負陰而抱陽、沖氣以爲和。人之所惡、唯孤寡不轂。而王公以爲稱。故物或損之而益、或益之而損。人之所教、我亦教之。強梁者不得其死。吾將以爲教父。

書き下し文
道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負いて陽を抱き、沖気(ちゅうき)以(も)って和を為す。人の悪(にく)む所は、唯(た)だ孤(こ)・寡(か)・不轂(ふこく)なるも、而(しか)も王公は以って称と為す。故に物は或いはこれを損じて益し、或いはこれを益して損ず。人の教うる所、我も亦(ま)たこれを教えん。強梁(きょうりょう)なる者はその死を得ず。吾れ将に以って教えの父と為さんとす。

英訳文
"The way" produces One. One produces two things. Two things produce three things. Three things produce all things. All things are carrying "yin" and holding "yang". These two are harmonized by the mediating breath. People hate to be called an "orphan", a "widower" or a "good-for-nothing". But kings use these words when they call themselves. So one may gain by loss, and lose by gain. I will teach you what I was taught, "If you are violent, you will die an unnatural death." I will make this word the basis of my teachings.

現代語訳
「道」が一を生み出し、一が二つのものを生み出し、二つのものが三つのものを生み出し、三つのものが万物を生み出す。万物は陰の気を背負い、陽の気を胸に抱いて、これらを媒介する沖気によって調和している。人々は「孤(みなしご)」「寡(ひとりもの)」「不穀(ろくでなし)」などと呼ばれる事を嫌うが、諸国の王達はこれらを自称としてその高い身分を保っている。つまり物事と言うのは損して得をし、得をして損をするという事もあるのだ。人から聞いた良い事は私も人に教えよう「いたずらに強さを誇る者は、ろくな死に方をしない。」 私もまさにこれを肝に命じて教えの根本にしようと思う。

第四十三章

原文
天下之至柔、馳騁天下之至堅。無有入無間、吾是以知無爲之有益。不言之教、無爲之益、天下希及之。

書き下し文
天下の至柔(しじゅう)は、天下の至堅(しけん)を馳騁(ちてい)す。有る無きものは、間(すきま)無きに入る。吾れここを以(も)って無為の益あることを知る。不言の教(おしえ)、無為の益は、天下これに及ぶもの希(まれ)なり。

英訳文
The most soft thing can handle the most hard thing. A formless thing can get into a narrow gap. So I know that how useful doing nothing is. There are few better things than wordless teachings and usefulness of doing nothing.

現代語訳
この世の最も柔軟な物が最も堅固な物を思い通りにする事が出来る。また決まった実体を持たぬものだけが本当にわずかな隙間に入り込む事が出来る。私はこの事によって無為である事の有益さを理解しているのだ。言葉に頼らない無言の教えと、無為である事の有益さに匹敵するものは、この世にはほとんど無い。

第四十四章

原文
名與身孰親。身與貨孰多。得與亡孰病。是故甚愛必大費。多藏必厚亡。知足不辱、知止不殆、可以長久。

書き下し文
名と身と孰(いず)れか親しき、身と貨と孰れか多(まさ)れる。得ると亡(うしな)うと孰れか病(うれい)ある。この故(ゆえ)に甚(はなは)だ愛(おし)めば必ず大いに費(つい)え、多く蔵(ぞう)すれば必ず厚く亡う。足るを知れば辱(はずか)しめられず、止(とど)まるを知れば殆(あや)うからず。以(も)って長久なるべし。

英訳文
Which is more important, fame or your body? Which is more important, your body or money? Which is more harmful, gain or loss? The more you value fame, the more you waste your money. The more you store money, the more you lose your money. If you know contentment, you will never be disgraced. If you know moderation, you will never be in danger. So you can live in peace.

現代語訳
名誉と自分の体はどちらが大事だろうか。自分の体と財産はどちらが大切だろうか。ものを得るのと失うのではどちらがより害があるだろうか。名誉にこだわれば必ず浪費をせねばならず、財産を蓄えれば必ずそれだけ多くの損失を出す。名誉や財産にとらわれずに満足する事を知れば屈辱などとは無縁になり、ほどほどを心得ていれば自らを危険にさらす事も無い。この様にして安らかに暮らす方が良い。

第四十五章

原文
大成若缺、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若詘、大巧若拙、大辯若訥。躁勝寒、靜勝熱。清靜爲天下正。

書き下し文
大成(たいせい)は欠くるが若(ごと)く、その用は弊(すた)れず。大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若く、その用は窮(きわ)まらず。大直(たいちょく)は屈(くっ)するが若く、大功(たいこう)は拙(つた)なきが若く、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。躁(そう)は寒(かん)に勝ち、静は熱(ねつ)に勝つ。清静(せいせい)は天下の正(せい)たり。

英訳文
A greatly perfect thing looks imperfect, but use of it never withers. A greatly filled vessel looks empty, but use of it never be exhausted. A greatly straight thing looks curved. A greatly skillful person looks awkward. A greatly eloquent person looks reticent. If you move about, you can stand the cold. If you stay calm, you can stand the heat. But being clean and calm is the lord of the world.

現代語訳
本当に完全な物は何かが欠けている様に見えて、その働きは衰える事が無い。本当に満ちている物は空っぽに見えて、その働きは枯れる事が無い。本当に真っ直ぐな物は曲がっている様に見えて、本当に巧妙な者は下手くそに見えて、本当に能弁な者は口下手に見える。動き回れば寒さをしのげ、じっとしていれば暑さをしのげると言うが、清らかで静かな者こそが世界を支配しているのだ。

第四十六章

原文
天下有道、却走馬以糞、天下無道、戎馬生於郊。罪莫大於可欲、禍莫大於不知足、咎莫惨於欲得。故知足之足、常足矣。

書き下し文
天下に道有れば、走馬を却(しりぞ)けて以(も)って糞(ふん)し、天下に道無なければ、戎馬(じゅうば)郊(こう)に生ず。罪は欲すべきより大なるは莫(な)く、禍(わざわ)いは足るを知らざるより大なるは莫く、咎(とが)は得るを欲するより惨(いたま)しきは莫し。故に足るを知るの足るは、常に足る。

英訳文
When the world goes along "the way", horses are used to cultivate. When the world does not go along "the way", horses are used for warfares. Greed is the biggest sin. Not to know contentment is the biggest misfortune. To desire everything is the most pitiful fault. So people can get contentment from the bottom of their heart only by knowing contentment.

現代語訳
世の中で「道」が行われていると、伝令の早馬は追いやられて畑の耕作に用いられるが、世の中で「道」が行われていないと、軍馬の活動が都の近くでも起こるようになる。人間の欲望ほど罪深いものは無く、足るを知らない事ほどの災いは無く、何もかも手に入れようとする事ほどの過ちは無い。だから足るを知ると言う事で得られる満足によってのみ、人は本当の満足を得られるのだ。

第四十七章

原文
不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、不爲而成。

書き下し文
戸を出(い)でずして天下を知り、牖(まど)より闚(うかが)わずして天道を見る。その出ずることいよいよ遠(とお)ければ、その知ることいよいよ少なし。ここを以(も)って聖人は行かずして知り、見ずして名(あきら)かにし、為(な)さずして成す。

英訳文
You can know the world without going out. You can know the nature without looking out of the window. The farther you go out, the less you can know. So the saint who knows "the way" knows everything without going out, understands everything without seeing and does everything without doing.

現代語訳
玄関から出ずに世界の事を知り、窓から外を観ないで自然の摂理を知る。遠くへ出かければ出かける程に解る事は少なくなって行く。だから「道」を知った聖人は何処へも行かずに全てを知り、何も見ずに全てを理解し、何もせずに全てを成し遂げる。

第四十八章

原文
爲學日益、爲道日損。損之又損、以至於無爲。無爲而無不爲。取天下常以無事。及其有事、不足以取天下。

書き下し文
学を為(な)せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損(そん)す。これを損して又(ま)た損し、以(も)って無為(むい)に至る。無為にして為さざるは無し。天下を取るは、常に無事を以ってす。その事有るに及びては、以って天下を取るに足らず。

英訳文
The more you learn, the more you get knowledge. The more you acquire "the way", the more you lose your knowledge. Losing your knowledge again and again, you can reach the stage of "doing nothing". You can do everything if you never do anything unnecessary. You even can get the world if you never do anything unnecessary. If you do something unnecessary to control the world as you like, you can never get it.

現代語訳
学問を修めると日に日に知識が増えるが、「道」を修めると日に日に知識が失われていく。知識を減らした上にまた減らし、そうして無為の境地へと至るのだ。無為であれば出来ない事などありはしない。世界を支配するには、ありのままにまかせて余計な事はしない事だ。自分の思い通りにしようとして余計な事をすれば、世界を支配する事など出来はしない。

第四十九章

原文
聖人常無心、以百姓心爲心。善者吾善之、不善者吾亦善之、徳善。信者吾信之、不信者吾亦信之、徳信。聖人之在天下、歙歙焉、爲天下渾渾。百姓皆注其耳目、聖人皆孩之。

書き下し文
聖人は常に心無く、百姓(ひゃくせい)の心を以(も)って心と為(な)す。善なる者は吾れこれを善しとし、不善なる者も吾れまたこれを善しとして、善を徳(う)。信なる者は吾れこれを信じ、不信なる者も吾れまたこれを信じて、信を徳(う)。聖人の天下に在るや、歙歙(きゅうきゅう)たり、天下の為(おさ)むるや渾々(こんこん)たり。百姓は皆その耳目を注ぐも、聖人は皆これを孩(と)ざす。

英訳文
The saint who knows "the way" does not have his own heart and he has people's heart as his heart. He regards both good people and bad people as good people. So there are only good people around him. He trusts both trustworthy people and untrustworthy people. So there are only trustworthy people around him. He huddles himself up and looks vague when he treats the world. People judge and distinguish when they see or hear. But he shuts his eyes, ears and his own heart.

現代語訳
「道」を知った聖人は自分の為の心を持たず、人々の心を自分の心としている。人々から善人と呼ばれる人を善人として扱い、人々が善人と呼ばない人も善人として扱い、そうして彼の周りには善人だけとなる。人々から信頼される人を信じ、人々から信頼されない人も信じて、そうして彼の周りには信頼できる人だけとなる。聖人が世の中に対する時には小さく縮こまったようであり、思慮分別を遠ざけてぼんやりとした有様でいる。世の人々は見たり聞いたりした事についていちいち判断と区別をつけようとするが、聖人は耳目を閉ざして自分の為の心も閉ざす。

第五十章

原文
出生入死。生之徒十有三、死之徒十有三。人之生、動之死地亦十有三。夫何故。以其生生之厚。蓋聞、善攝生者、陸行不遇兕虎、入軍不被甲兵。兕無所投其角、虎無所措其爪、兵無所容其刃。夫何故。以其無死地。

書き下し文
生に出でて死に入る。生の徒は十に三有り、死の徒も十に三有り。人の生、動いて死地に之(ゆ)くもまた十に三有り。それ何の故ぞ。その生を生とすることの厚きを以(も)ってなり。蓋(けだ)し聞く、善く生を摂する者は、陸行(りっこう)して兕虎(じこ)に遇わず、軍に入りて甲兵を被(こうむ)らずと。兕(じ)もその角を投ずる所無く、虎もその爪を措(お)く所無く、兵もその刃を容(い)るる所無し。それ何の故ぞ。その死地(しち)無きを以ってなり。

英訳文
People are born, and die. Three out of ten die natural death. Three out of ten die of disease. Three out of ten go into death voluntarily. Why do they go into death voluntarily? Because they are attached to their life. They say, "A person who lives long never meets savage beasts when he travels overland. He also never wears armor when he is in army." Savage beasts and enemies can never hurt him. Why they cannot hurt him? Because he is not attached to his life and avoids danger unconsciously.

現代語訳
人は皆この世に生まれては、いずれ死んで行く。十人の人がいれば寿命をまっとう出来るのは十人の内の三人くらいであり、寿命をまっとうできずに死んで行くのは十人の内の三人くらいである。自ら望んで死地に赴き死んで行く者もまた十人の内に三人くらいいる。何故そんな事になるのかと言えば、それは生に執着し過ぎるからである。伝え聞くところによると、「よく生をながらえる人は陸地を旅しても猛獣にあわず、軍隊に入っても鎧や兜を身につけ無い」という。猛獣の角や牙もその人を傷つける事は出来ず、兵士もその人を刃で斬る事が出来ない。それは何故かと言えば、生に執着する事が無く自然と死地を避けるからである。

Translated by へいはちろう

≪ 第三十一章~第三十七章

第五十一章~第六十章 ≫

▲Page Top