単語は曖昧に覚えても良い

ちょんまげ英語塾 > 単語編 > 単語は曖昧に覚えても良い

英語学習者の多くが単語を学ぶときには単語集を使ったり英和辞書を引くなりして、それぞれの単語に対応した日本語の意味を覚えようとするのでござるが、一つの単語に複数ある日本語訳を全て正確に覚えるのは大変な作業でござるし非効率でござる。

そもそも我々が日本語を使う時にも、辞書に書いてある様な厳密な定義を意識して話す事はまず無いでござろう。意味の曖昧なまま日本語を使い、正確さを必要とする場合には辞書を引いてを確認するというのが普通でござるな。そして良い辞書ほど一つの言葉に対して多くの定義を提供して柔軟な理解を助けてくれるものでござる。

注意して欲しいのは拙者は決して「いい加減に覚えろ」と言っているのでないと言う事でござる。辞書に書いてある事を杓子定規に覚えようとするのでは無く、単語の持つ本来のニュアンスを掴む事こそが重要だと言いたいのでござる。そこには漠然とした曖昧さが必要で、正確さや厳密さを求めると却って理解の妨げとなる場合もあるのでござる。

たとえば貴殿らは "have" という単語の意味を正確に説明する事ができるでござるか? 英語学習の初期に「持っている」という意味で習うこの単語は、学習が進むにつれて他にも様々な意味で使われるという事を我々は知るのでござる。これを最初に習った「持っている」という意味に拘ったり、対応する多くの日本語を個別に覚えようすれば、have という単語の持つニュアンスを理解する事はできないでござろう。

重要なのは単語の持つニュアンスやイメージをなんとなく掴む事でござる。これができないと熟語を覚える時に、たとえば have at が「~に取り掛かる、~を攻撃する」という意味だと理解するのに悩んだりするのでござる。逆に動詞や前置詞の持つニュアンスが掴めていれば、知らない熟語に出会っても大まかな意味が解ったりするものでござる。

だから辞書を引いた時には単語の意味を覚えようとするよりも、そこに書かれている日本語訳や例文や類義語や語源などをよく読んで、単語の持つニュアンスを自分で考え、イメージを心に描いて、自分なりの理解をする様に心がけてくだされ。慣れてないと普通に単語を覚えるよりも大変かも知れないでござるが、後々きっと大きな力となるでござろう。

ただし人によっては試験のために辞書に書いてあるような単語の正確な意味を覚えなければならないという御仁もおられるだろうし、学校の英語教育を批判しているわけでもござらんよ。拙者が言っているのは、学校で習う単語や熟語の数だけでは物足りず、もっと多くの言葉を覚えて英語を自在に使いこなしたいという御仁に対してでござる。人それぞれのレベルや目的に合った学び方があると思うので、頭の片隅にでも入れて置いて単語学習に煮詰まった時にでも思い出してくれれば幸いでござる。

▲Page Top